-
販売メーカーの製品の生産中止(終了)を起点として、最低6年間は全てのパーツを保有しています。但し、6年を経過したからといってパーツが供給できなくなるのではなく、★専用パーツは「在庫がなくなりしだい」★他の機種で共有して使用しているパーツは「継続して供給可能」となり、保有年度を超えても在庫がある限りはパーツ供給や修理も対応させていただいております。パーツ検索はこちらをご利用ください。
-
現在、再塗装は行っておりません。部品交換にて対応となります。
-
DAIWAが公認している改造修理はお受けできますが、その他の改造修理は品質的な保証をいたしかねますのでお受けしておりません。
-
ご使用の頻度やリールの状態はそれぞれですので一概には言えませんが、十分にお手入れをされている状態であれば1年に1~2回程度をおすすめいたします。
-
充分に乾燥した後に通気のよい所で保管してください。船室や車のトランクのような密閉された、高温多湿になる場所での保管は基本性能低下や素材劣化に影響いたしますのでおやめください
-
マグネシウム材質のボディは耐蝕性能低下防止のため保護シールを使用してください。
-
竿にリールが固定された状態で竿尻を突くなどの衝撃を加えた場合、リール本体の重量がリールの脚に集中するため限界強度を超えてしまい、破損や変形が生じる場合があります。
-
ドラグワッシャーの劣化が原因と思われます。
-
ローラースクリューはネジロック剤で固定しております。1度外してしまうとロック剤の効力が低下してしまいご使用時に緩み・外れ等の不具合が生じるおそれがあります。スクリューが緩んでしまう場合は修理にお預けください。
-
ドラグノブを上にした状態で洗い流すようにしてください。よく水をきり、十分乾燥させてください。その後、注油等のメンテナンスをおこなってください。
-
ラインローラー部のローラーベアリングやローラーカラーの異常(塩ガミ・錆など)によるものと思われます。部品交換や洗浄・注油等が必要となります。
-
ベールが変形している可能性があります。多少の変形であれば修正は可能ですが、ひどく変形している場合は交換となります。
-
不具合が生じている場合もありますが、機種によってハンドルの回転でベールが返らない仕様のもの(マニュアルリターン)があります。
-
スプールワッシャーでスプールの高さを調整してください。スプールの上部に片寄る時はワッシャーを増やし、逆に下部に片寄る時はワッシャーを抜いてください。
-
糸すべり現象の可能性があります。糸の巻き始めをセロハンテープで止めるか少量のナイロンラインを下巻きにする事で解消します。
-
SLPW BB KITが各種ございます。適合機種・サイズにつきましてはこちらをご参照ください。
-
水没した時の水圧によって浸水する場合と、IC モジュール部への衝撃、重圧からくるたわみによるクラック(わずかなひび割れ)、溶着部剥離を原因とした浸水、パネル付近への打痕や歪みなどから浸水する場合があります。浸水していることは表示部で確認できますが、浸水個所を特定する事は大変難しいのが現実です。
-
主にスプールボールベアリングの性能低下による異音の可能性があり、その場合ベアリングを交換する必要があります。他にもメカニカルブレーキノブをしめてご使用の場合はスプールが焼き付いてしまったり、糸巻きの状態が悪い時のブレ音等様々な原因が考えられます。スプールは高速回転する部位ですので日々のメンテナンスが必要です。
-
まずラインデータの再入力を行ってみてください。再入力を行っても誤差が直らない場合は、表示補正がされているか確認してください。それでも誤差が直らない場合はICの異常が考えられます。
-
新品のバッテリーに交換しても解消されない場合はIC モジュール基盤の不具合が考えられます。今後症状が進む可能性があります。パネルを傾けても文字が読み取れない、もしくは文字が欠けている場合はIC モジュールの交換が必要となります
-
ベイトリールのキャスト時は、必ずハンドルを上向き(もしくは下向き)にして握ってください。ハンドルを横向きにしてしまうとキャストの勢いでハンドルが回転し、クラッチが返ってしまいます。最悪、ギヤの破損の恐れもあります。絶対におやめください。
正しい握り方
誤った握り方 -
クラッチレバーを下げた状態でクラッチレバーに指を置き、負荷をかけたままハンドルをまわしてクラッチを復帰させようとすると、カチカチと音がします。この状態を繰り返しおこなうと、不具合が生じる恐れがあります。
-
ご使用により通常のBB内のオイルと同様にマグオイルも漏れ出してしまう事がございますが、ご使用により通常のBB内のオイルと同様にマグオイルも漏れ出してしまう事がございますが、必要量は磁力によって内部に留まる設計になっております。またマグオイルが他のBB等に接触した事による影響もございませんのでご安心ください。なお、お手入れの際は取扱説明書に記載されていますように、マグシールドBBへの注油は絶対におやめください。
-
カウンター付き石鯛リールのIC モジュールは電池内臓の密閉方式となっている為、電池の交換はできません。文字が消えたり、薄くなってきた場合は、IC モジュール本体の交換が必要となります。(電池寿命に関しましては、カタログ、取扱い説明書等をご参照ください。)
-
店舗での入力が前提の為、「特に室内では実釣時と違い、外気やラインの水分等による気化熱での冷却が働かない為、ラインテンションを約1kgにあわせ、必ずHiスピードで巻き取りをしてください。ラインテンションを約1kgにあわせ、必ずHiスピードで巻き取りをしてください。
-
PEラインはほとんど伸縮しませんが、ナイロンやフロロは負荷時にラインがかなり伸びます。伸びたラインが元に戻ろうとする時の強い伸縮力がスプールを締め付け、スプールの変形や破損の要因となってしまいます。
-
水没した時の水圧によって浸水する場合と、IC モジュール部への衝撃、重圧からくるたわみによるクラック(わずかなひび割れ)、溶着部剥離を原因とした浸水、パネル付近への打痕や歪みなどから浸水する場合があります。浸水していることは表示部で確認できますが、浸水個所を特定する事は大変難しいのが現実です。
-
新品のバッテリーに交換しても解消されない場合は、ICモジュールの基盤の不具合や、紫外線などによる液晶の経年劣化が考えられます。今後症状が進む可能性がありますので、パネルを傾けても文字が読み取れない場合や、文字が欠けている場合はICモジュールの交換が必要となります。
-
モーターの特性上、低速になるほど巻き上げ力は低下しますので、巻き上げ力より負荷が上回る時はパワーレバー(変速ボタン)で出力を上げてください。
-
リールの状態(モーターの消耗など)によっても差は生じますが、主な要因は電源の電圧と糸巻き量の違いです。電源(バッテリー)の電圧や容量が高いとモーターのパワーもアップします。また、糸巻き量が少ないとスプールの径が細くなるため、スプール1回転の巻き取り量が少なくなり遅くなります。
-
バッテリーチェック機能が作動し、供給電圧が8V台まで低下していることを表す警告表示です。ご使用の電源(バッテリー)の電圧や容量が低下している可能性がありますので、状態をチェックしてください。
-
液晶表示が10m以上を表示している状態では、誤作動防止のため00(m)に戻りません。なお、リセットボタンを長押しすると糸切れ修正機能となり、強制的に00(m)に戻りますが、リセットをかけた時点のラインデータに上書きされます。糸切れ修正につきましては、取扱説明書をご参照ください。
-
高負荷での連続巻上げ時など、リールの性能以上の過酷な状況下ではICの保護回路であるブレーカーが作動し、モーターの出力を制御する場合があります。
-
ご使用条件によってIC モジュール内部の空気が「結露」し、スクリーンパネルが曇って見える場合があります。時間が経って曇りが解消する場合は異常ではありませんが、曇りが消えないで残る場合は浸水していますので、IC モジュールの交換が必要です。
-
液晶パネルの構造上、偏光グラスを使用した場合の太陽光線の入射角度によって、パネルの表面が黒く見えることがあります。液晶パネルには表と裏に偏光フィルムが張られていますが、偏光グラスは光の反射を抑える働きがあり、液晶パネルに張られている偏光フィルムの模様が見えてしまうためです。
-
巻き上げ時の張力変動によって糸巻きのテンションが異なることが原因です。実釣において、ラインテンションは常に変動しておりますので、僅かなズレは生じてしまいます。また、モーター巻上げの惰性によっても若干の誤差が発生しますので、余裕をもった位置での設定をお勧めします。
-
船べり停止位置は、巻き上げ負荷の増減によって誤差が生じます。
巻き上げ負荷が小⇒大の場合:糸残り側にズレが生じ、逆に大⇒小の場合は、巻き込み側にズレが生じます。(図参照)
巻き込み側にズレが生じた場合は、竿先を破損する場合がございますので、船べり停止位置は余裕をもって設定するなどの注意が必要となります。
負荷 大:糸が密に巻かれるため、糸巻き径が小さくなりスプール1回転あたりの巻き取り長さが短くなる
⇒同じ長さを巻くのに、スプール回転数は多くなる
負荷 小:糸がゆるく巻かれるため、糸巻き径が大きくなりスプール1回転あたりの巻き取り長さが長くなる
⇒同じ長さを巻くのに、スプール回転数は少なくなる
カウンター(引出し時)の水深はスプールの回転数と糸巻き径により算出されているが、巻き上げ時はスプールの回転数のみで算出されているため、次の現象が発生する。
・負荷小で巻き上げた次に負荷大で巻き上げると糸残り方向に誤差発生(おまつりをそのまま巻き上げた場合など)
・負荷大で巻き上げた次に負荷小で巻き上げると糸巻き方向に誤差発生(仕掛けが切れて負荷が無くなった場合など)
-
マグマイトモーターやマグマックスモーターは従来のモーターに比べモーター出力が上がっています。そのためリールからの要求電力も高くなっており、バッテリーの残容量や種類、状態によってはリールの要求電力を満たせずモーターを作動させることができないケースがあります。(電圧が不安定な船電源や性能低下したバッテリーなど)モーターの性能が向上した反面、安定した電源が必要となりますので、電動リール専用のDAIWA推奨バッテリーをご使用ください。
-
リールの保護回路であるブレーカーが作動している状態であれば、しばらくすると自動復帰します。ブレーカーはリールに大きな負荷がかかった場合や、バッテリーの容量低下や容量不足により、バッテリー側がリールの要求電力に応えられていない場合に作動します。
-
販売メーカーの製品の生産中止(終了)を起点として、最低6年間は全てのパーツを保有しています。但し、6年を経過したからといってパーツが供給できなくなるのではなく、
★専用パーツは「在庫がなくなりしだい」
★他の機種で共有して使用しているパーツは「継続して供給可能」
となり、保有年度を超えても在庫がある限りはパーツ供給や修理も対応させていただいております。
パーツ検索はこちらをご利用ください。 -
メーカーに素材の解析を依頼します。その際に折れた位置の近くを切断しますので、その点をご了承ください。又、販売店にお預けする際には、詳しい使用状況をお伝えください。
-
ご使用竿をお預け頂ければ、純正部品が無い場合でも、できる限り代用部品をお探しします。但し、代用部品が見つからない場合は、修理することができません。また、代用部品が見つかった場合でも、強度の保証はできませんのでご了承ください。
-
グラス、カーボンなどの素材の違いを問わず、各部分に発生する若干の曲がりを100%排除することは不可能です。 また特に、柔軟さを追求したタイプの竿では、強く曲げられた場合などに曲がり癖が残ることがあります。 強度機能上は、問題ありませんので、若干の曲がりは、ご了承ください。
-
ご使用上の磨耗により、合わせがユルくなったり、出すぎてしまう事があります。 肉盛りをする事により、正常な合わせ状態に戻す事が可能です。 ※弊社では、硬度の高い焼き付け塗装にて修正をおこなっております。
-
ヒビや折れが生じる要因は、「込み浅= 込み(合わせ)がゆるんだ状態」でのご使用により発生するものと推測されます。また、ヒビの場合は程度にもよりますが、修正が可能な場合もあります。
-
1~2シーズンくらい効果が持続する加工ができます。 手数料は1箇所¥900、2箇所目以降は¥300ずつ加算となります。 効果が薄れてきましたら、再加工をご依頼ください。
-
技術的には修理する事が可能なものもありますが、調子やバランスなどが崩れる事により破損するケースが多く、弊社では修理をおこなっておりません。
-
きれいに塗装するためには元の塗料を取り除いた上で、もう一度最初から塗装するという作業になります。(部分的な塗装では塗りムラが出たり、塗料の密着性が損なわれることも考えられます。)全ての塗料を取り除き再塗装するとなると、膨大な費用になるため、見合わせております。
-
破損部品との交換となりますので、申し訳ございませんが、お返しすることはできません。
-
お手元にある破損部品は全てお出しください。また、商品が特定できない場合は無効となりますのでご了承ください。
-
購入されたお店で、保証書に①販売店様の店判(ハンコ)と②ご購入日(西暦)を記入してもらってください。
-
全長については合わせの深さ等により、ばらつきますので「標準全長」で表示しております。
自重については素材・塗料・部品等により、ばらつきますので「標準自重」で表示しております。
標準全長・標準自重は「釣竿の表示に関する公正競争規約施行規則」に基ずく表示をしております。(下記参照)
標準全長:規約第5 条(規格)の(1)~釣竿の長さは、振り出したとき、または継いだときの長さとし、その誤差の範囲は、+2cm、-1cm × 嵌合数とする。
※嵌合数とは、合わせの数のことです。
標準自重:規約第5 条(規格)の(2)~釣竿の自重については、釣竿本体(ガイド、金具、糸、塗料を含む。)の重量とし、その誤差の範囲は表示された重量の+5%以内とする。
-
軽度の曲がりについては修正が可能です。クセのついている方向と逆方向に曲げ戻しをする事で修正が出来ます。但し、この修正を繰り返すと修正が効かなくなる場合がございます。この場合は穂先交換をお勧めいたします。(有償)
-
あらゆる糸止め剤の中で、全くヒビ割れしないものは残念ながら存在しません。竿の曲がりに追従して伸びる塗料の開発については、今だ研究中です。ガイドは糸巻きにて固定されており、特にガイドがぐらつくなどの症状がない限り、機能上は問題ございません。
-
ガイド糸巻き部のロッブランク素材との生じる隙間が原因で異音が発生しているものと思われます。竿の曲がりとガイドの間にできる隙間から生じますが、破損につながるような事はありません。現在の技術では発生する鳴きは構造的に完全に止めることはできません。
-
インロー継ぎ合わせは、機能上ゆるみ防止の為に、合わせ部が「4~7mm」あくように設計されています。従って、異常ではありませんので、無理に押し込まないようにしてください。なお、インロー挿入部内面は、絶対に加工しないでください。
-
スベリ止め塗装には寿命があります。紫外線や吸水による経時変化・塗装の劣化などによりベタツキが発生します。 塗装のやり直しをする事ができますので、修理として販売店にご依頼ください。(有料)
-
1.ゴアテックスは破れ補修・縫い目の目止め補修・水漏れ検査ができます。
2.一部の樹脂製ファスナーのスライダー交換修理をお受けしています。
-
申し訳ありませんが、修理することができません。
-
断熱材と樹脂の間には構造上隙間がありますのでご使用・保管状況によって水が浸入することがあります。 クーラーを逆さにする等で水を抜くようにしてください。
-
1.車のトランク等、高温多湿の状態での保管はお避けください。
2.ご使用されたまま(汚れたまま、濡れたまま)の保管はお避けください。
3.直射日光を避け、涼しい場所での保管をお薦めいたします。
4.細かく折りたたんだ状態での長期保管はお避けください。折り目部分が傷み易くなります。 -
1.洗濯機は絶対に使用しないでください。
2.ぬるま湯(30℃)に中性洗剤を入れ軽く手もみ洗いし、よくすすいでください。
洗剤が残っていますと、撥水効果が発揮出来ない場合があります。
3.脱水機は使用しないでください。
4.必ず陰干しにしてください。(タンブラーによる乾燥は生地を傷める原因となります。)
5.防水性(撥水性)が弱ってきた時は、洗濯・乾燥後に防水スプレー(撥水スプレー)をされるのも良いでしょう。
6.保管方法は「」をご覧ください。
7.ウェアー裏地に取り付けられていますタッグ(品質表示・注意表示)をご覧ください。
-
以下をご覧ください。
・膨脹式ライフジャケットの各名称(PDF)
・膨脹式ライフジャケットの自己点検について(PDF)
・膨脹式ライフジャケットを安全にお使いいただくための注意事項(PDF)
・膨脹式ライフジャケットのよくあるご質問(PDF)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe社のAdobe Reader(無料) が必要となります。
お持ちでない場合にはこちらよりダウンロードが可能です。
-
水感知機能が反応し膨張してしまいますので洗濯はできません。水を浸した布等で汚れた部分をふき取るようにしてください。詳しくは以下をご覧ください。
・膨脹式ライフジャケットの各名称(PDF)
・膨脹式ライフジャケットの自己点検について(PDF)
・膨脹式ライフジャケットを安全にお使いいただくための注意事項(PDF)
・膨脹式ライフジャケットのよくあるご質問(PDF)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe社のAdobe Reader(無料) が必要となります。お持ちでない場合にはこちらよりダウンロードが可能です。 -
こちらをご覧ください。
-
1.眼鏡拭き布以外のものでレンズを擦られますと傷や表面コートの剥がれを招きます。
2.ご使用後は商品に同封されています眼鏡拭き専用布で水気を拭取り、風通しの良い日陰で十分に乾燥させてから保管してください。専用布が汚れた場合は水洗い等して専用布がきれいな状態にしてください。