昔のタイプのリールなら簡単に分解できて組み立ても容易でしたが、最近のリールは非常に複雑になっています。またICを搭載した電動リールなど、なかなか一般の釣り人には手におえないリールが増えています。スピニングリールで言えば各メーカーとも回転性能のアップをはかるためボールベアリングが多用され、機構も複雑になり、使用するパーツ点数も増え必然的に金額も高額となっています。ようやく手に入れたリールを新しい状態で長く使いたいのは誰しも当然の思いですね。
そこで今回は長持ちさせるコツ、お手入れのポイントを簡単にご紹介いたします。
リールは回転性能を出すために、完全防水にすることが現状ではできません。そのことをご理解いただいたたうえでお使いいただくことが大切です。激しく海水を浴びるのを極力避ける使い方をしていただければ随分とパーツの錆びを防ぐことができます。また汚れの原因となるコマセや砂などが入らぬようちょっと気を使っていただくことも有効です。リール本体についた汚れや砂などの異物が海水と混って内部に入っていくことが結構あるのです。砂などが入った場合は全てのギヤ―やベアリングをいっぺんに傷めてしまいますので、万が一内部に入ってしまった場合は無理に回さず、そのままメンテナンスに出されることをお勧めします。海水が浸水した場合も同様です。放って置くと錆びが発生します。
流水による水洗いはご使用後(リールが濡れている状態)すぐにおこなった方が効果的です。
時々動かしてあげることはとても大切です。まったく動かなくなるのは錆びが進行し、他のパーツと固着してしまうからです。釣りに行かないときや長期間使わないときでも合間に動かしてやることにより「錆びによる固着」という最悪の状態は避けられます。またグリスの固化を防止することにもなります。大釣りに思いをはせながらリールを回したり、道具の整理をするのも次回の釣りの楽しみを増してくれるものです。
誰しも好き好んでリールを落す人はいません。しかし、打ち所が悪いとリールは案外簡単に壊れてしまいます。特にスプールの上下方向からの衝撃やスタンド部の一部に加重がかかると機能を損なったりボディの破損につながります。また電動リールのように精密部品を使用しているものは機能破損に至ることがございます。ロッドと同様慎重に扱いましょう。
![]() |
このページの先頭へ |
リールが複雑,高機能になるに従い、使用方法やお手入れの方法も各機種ごとに違ってきています。
お使いになる前に使用方法も含めお手入れ方法のところも必ずお読みください。
リールは1台1台調整をおこないながら組み上げられています。安易な分解は、調整されていたバランスをくずし、本来の性能がそこなわれてしまう恐れがあります。
現在のリールは各部位によって使用する油脂類も異なっています。耐水性・防錆性・耐磨耗性・潤滑性・消音性など目的・用途に合わせて使い分けられています。特に高級機種はその傾向が顕著です。なんでもかんでもグリスやオイルをつければ良いというものではなくなっています。一部の用途に応じて専用のグリスやオイルが販売されていますので間違わないように使いましょう。但し、汎用性のグリス、オイルは全てを満たすものではありませんのでそのつもりで使いましょう。一般の方が全ての用途別に油脂類を揃えるのは不経済ですし、メーカー独自開発の油脂などもあり、一般に入手が困難なものもあります。注油が必要と感じたらメンテナンスにお出しになるほうが経済的かもしれません。
防錆潤滑剤が市販されており、多くの方がリールのお手入れにご使用になっていることと思います。確かに一時的な潤滑効果は高いものがありますが、ボールベアリング等に吹き付けますと内部にシールドされている油脂類が溶融し流れ出てしまい、このために新品のベアリングでもザラつき音が発生し、回転音も非常に悪くなるケースがあります。また、他の部位に塗布されているグリスやオイルも性質が変化し、流れてしまうこともありますので、ご使用にあたってはDAIWA純正品をお使いください。
注油方法につきましては 目で見る注油箇所 を参照ください。
![]() |
このページの先頭へ |
ウォッシャブルタイプリールとは、「水洗いできるリール」です。
釣りが終わった後でコマセ汚れなどを、きれいに洗い流してください。海水が乾かない釣行当日のお手入れが断然効果的です。
【 ご 注 意 】
■ | ウォッシャブルリールは水洗いできるリールですが、必ず流水で洗ってください。 ※水没(ドブ漬け)の丸洗いはできません。 |
■ | 洗剤は、中性洗剤をご使用ください。 ※ベンジン、シンナーなどの有機溶剤は絶対に使用しないでください。 |
■ | みがき粉、タワシ、スチールタワシなどは絶対に使用しないでください。 ※リール本体に傷が付きます。 |
■ | 市販の防錆潤滑剤等のご使用は、結果的にポールベアリング、ギヤー等の耐久性を損なう恐れがございますのでおやめください。 作動部の注油は、ダイワリールガードグリス をご使用ください。 |
■ | リールを末長く、快適にご使用になるためにも、年に1~2回程度は、弊社ヘ オーバーホール(有料) に出されることをおすすめします。 |
![]() 水没丸洗い |
![]() 指定外洗剤・有機溶剤 |
< お手入れ方法 >
1. | 水をかけて洗剤と汚れをよく落としてください。 スプール部にもよく水をかけて塩分を落としてください。 ※30℃以上のお湯は使わないでください。 内部のグリスを溶かしてしまいます。 |
![]() |
図の方向から水をしっかりかけて汚れ、塩分を落としてください。 一方向から10秒程度が目安です。 |
![]() |
|
2. | よく水を切り、図のように置いて陰干ししてください。 | ![]() |
![]() |
<< 動画はこちらをご覧ください。 |
![]() |
このページの先頭へ |
コードは大切にしてください。
コードのトラブルを避けるため必ず守ってください。 | |
![]() リール本体にコードを差し込んだまま本体にぐるぐる巻きつけるようなことは、おやめください。 |
![]() コードを持ってリールをぶら下げることは、おやめください。 |
![]() コードを抜くときは、必ずコネクタを持って抜いてください。 |
![]() コードの上に重いものを乗せたり、コードを結んでしまうような行為は、おやめください。 |
![]() コードを水洗いすることは、おやめください。 |
※コードを改造することはおやめください。 思わぬ故障の原因となります。 |